朝から雨模様でしたが、ぞう組は環境サポーターのおじさんとお姉さんのお話を聞いて、朝顔の種をまきました。
芽が出るといいですね
種のお話しを聞きました。魔法の朝顔の種ですよー
種は指の関節の2番目のところまで、土に穴をあけて入れましょう。
入れたら、そーっと土をかけてあげましょう。
数日すると芽が出てきます
きれいな空気だと、葉は緑色ですが、汚れていると白くなります。もっと汚れるとこんなになります。という説明がありました。
はながさくころにまた来てくれるそうです。
ー
朝から雨模様でしたが、ぞう組は環境サポーターのおじさんとお姉さんのお話を聞いて、朝顔の種をまきました。
芽が出るといいですね
種のお話しを聞きました。魔法の朝顔の種ですよー
種は指の関節の2番目のところまで、土に穴をあけて入れましょう。
入れたら、そーっと土をかけてあげましょう。
数日すると芽が出てきます
きれいな空気だと、葉は緑色ですが、汚れていると白くなります。もっと汚れるとこんなになります。という説明がありました。
はながさくころにまた来てくれるそうです。
ー
5月になって初めての体操の日です。
ひとつやま公園には、3月に卒園した子どもたちもいる山根保育園の園児さんが遠足に来ていました。ぞう組は、「わたしのワンピース」の柄探しを兼ねて公園で一緒に遊びました。 大きく手を振ってくれ、元気な顔でとてもうれしかったです。1か月ちょっとでも、もうお兄さん、お姉さんらしくなっていました


5月10日、朝 地震の避難訓練をしました。その後、お散歩に出かけました。
お散歩から帰って、おなかもすきました。みんなで給食です。
ぱんだ組は、お昼寝から少し早く起きてバナナパンケーキ作りをしました。
とてもふわふわで、おいしくできたようです。
お休み明けの保育園は、泣く子が多い始まりです。お家でゆっくり過ごして、ちょっとのんびりが楽しかったようです。
それでも、保育士の言葉かけに、ついつい遊びに夢中になり笑顔を取り戻していました。曇り空でしたが、お散歩をして帰ってくると、ちゃんと自分で靴を片づけたり、給食前の用意を始めていました。明日からは、いつもの登園のように、元気にこれるといいですね。
うさぎ組は、お散歩から帰ると自分で靴を脱いで下駄箱へいれます。
自分の場所を覚えて、上手にできるようになりました。朝も、自分で入れさせてくださいね。何度も繰り返しが大切です。
ぱんだ組は、もうちゃんと一人でできます。自分のところが見つからないお友達にも教えられます。
3月生まれのうさぎぐみさんは、お部屋で過ごしました。
ぞう組の子どもたちは、お散歩から帰って、モンテのお仕事です。
5月5日の子どもの日ももうすぐですね。連休を前に、一足早く こどもの日のお祝いをしました。
うさぎ組とぱんだ組は、園庭のこいのぼりの下で元気よく遊びました。ぱんだ組は、こいのぼりを持って、公園まで行きました。
ぞう組は、お相撲ごっこと綱引きで盛り上がりましたよ。
3時のおやつには、ぱんだ組、ぞう組はおやつクッキングで柏餅を作って食べました。
うさぎ組は、おやつはおにぎりでした。美味しいおにぎりを食べて、満足してにこにこです。